|
1月1日(元日)
午前11時〜12時
勤まりました。
|

 |
30名の参詣をいただきました。
正信偈のお勤め、住職のお話に引き続き、2班に分けて記念撮影を行いました。 |
|
|
3月20日(日・春分の日)
午後1時30分〜3時45分
|
 |
お彼岸の中日の法要に17名の参詣をいただきました。
永代経の読経、正信偈のお勤めに引き続き、住職のお話「修行とは何でしょう」をいたしました。 |
|
|
5月22日(日)
午後2時〜3時
|
 |
御遠忌法要を迎えるにあたり、本堂の仏具(輪灯、菊灯、鶴亀の燭台、花瓶、香炉など)の汚れを落としました。
14名が参加し、作業の後は茶話会となりました。 |
|
|
5月29日(日)
午後1時30分〜4時
宗祖親鸞聖人750回 |
中興蓮如上人500回 |
御遠忌法要 |
|

 |
50年に一度の御遠忌法要に、41名の参詣をいただきました。
住職の他、式支配・内陣・外陣および楽僧 計14名の僧侶により、表白、『仏説無量寿経』の読経、散華、正信偈草四句目下、念仏讃淘八の法要が勤まりました。
引き続き、慧光寺の近松暢昭師から記念講演をいただきました。
法要後、天王殿に席を移し、午後4時30分から円成の集い・宗恩会(同朋の会)を開催しました。 |
|
|
8月15日(月)
午後7時〜8時30分
|
 |
23名の参詣をいただきました。
正信偈のお勤めに引き続き、住職がお話(テーマ「お盆の意味」)をいたしました。 |
|
|
9月22日(秋分の日)
午後1時30分〜3時
|
 |
18名の参詣をいただきました。
永代経の読経、彼岸会の正信偈のお勤めに引き続き、前住職7回忌のお勤めをいたしました。
引き続き、住職がお話(テーマ「お仏壇の意義」)をいたしました。 |
|
|
11月5日(土)
午後1時30分〜3時30分
|

 |
宗恩寺の報恩講に、14名の参詣をいただきました。
午後1時30分から御伝鈔拝読。
今年は、上巻第1段、第2段、第5段を拝読しました。
引き続き、午後2時から法要。
組内の2ヶ寺の参勤をいただき、文類偈真四句目下、念仏讃淘五が勤まりました。
中入り後、住職がお話をいたしました。 |
|
|
★ 宗恩寺トピックスへ戻る ★ |
|