|
1月1日(元日)
午前11時〜12時
勤まりました。
|


 |
35名の参詣をいただき、年始めの御経が勤まりました。
ご参詣ありがとうございました。 |
|
修正会の仏花です。
若松を真・副・流枝・控えに、寒梅を請と副下に使いました。 |
|
|
3月20日(春分の日)
午後1時30分〜3時30分
|
 |
24名の参詣をいただき、永代経の読経が勤まりました。
ご参詣ありがとうございました。 |
|
|
5月27日(日)
午後1時〜3時
|
NO PHOTO |
10名のご参会をいただき、宗恩会を開催いたしました。
お勤め、法話(演題「キリシタンが見た真宗」)、会食歓談をいたしました。 |
|
|
8月15日(水)
午後7時〜8時30分
|

 |
31名の参詣をいただき、盂蘭盆会が勤まりました。ご参詣ありがとうございました。
今回は、3代前の住職の時から当寺に伝わる、「ネコとイタチのミイラ」を公開しました。 |
盂蘭盆会の仏花です。
真と流しに槙を使用して、見越にはパンパス(ススキ)を、胴にハスの花と実を挿しました。 |
|
|
|
9月22日(秋分の日)
午後1時30分〜3時30分
|
 |
25名の参詣をいただき、御経が勤まりました。
また、「法名」「帰敬式」についてお話をさせていただきました。
ご参詣ありがとうございました。 |
|
|
11月2日(金)〜3日(土・祝)
|

(中尊前の仏花) |
報恩講が一昼夜で勤まりました。
2日午後2時からの逮夜には8名のご参詣をいただき、正信偈真四句目下・念仏讃淘五のお勤めの後、「先祖供養とは」という題で住職がお話をさせていただきました。
午後5時からの御伝鈔には参詣がありませんでしたが、初夜勤行に引き続き『御伝鈔』上巻第1段〜第4段を拝読しました。
3日の晨朝は内勤めでお勤めしました。
午後1時30分からの日中には9名のご参詣をいただき、文類偈真四句目下・念仏讃淘五のお勤めの後、「仏様の願い」という題で住職がお話をさせていただきました。 |

(2日午後2時より 逮夜) |

(2日午後5時より 御伝鈔) |

(3日午後1時30分より 日中) |
|
|
【本堂前卓の水引が新しくなりました】 |
本堂中尊前の”水引”が長年の使用で傷んでおりましたので、このたび宗恩会から新しい水引を寄贈いただきました。
今年の報恩講で初めて使用いたしました。
今後は、本堂でのご門徒さんの法事の際に使用してまいります。
水引の上に”打敷”を掛けるので、法要時には一部しか見えません(写真上)が、雲と波がデザインされています(写真下)。 |
|

 |
|
|
12月8日(土)
午後2時〜4時30分
|

 |
大阪教区第二組合同の真宗入門講座「共に真宗の聞く会」が、宗恩会を会場として開催されました。
受講者とスタッフ合わせて約40名が参加する行事です。
「あなたにとって先祖供養とは何ですか」というテーマで、座談会と講義が行われました。 |
|
|
★ 宗恩寺トピックスへ戻る ★ |
|