釈尊(お釈迦さま)の生涯

釈尊(お釈迦さま)がおられた約2500年前のインドの様子を表した地図です。その生涯について、正確なことは分かりません。しかし、仏教徒が伝承してきた伝説の地を俯瞰することで、釈尊のご生涯を想像することができるのではないでしょうか。
↓地図をクリックすると、PDFファイルが開きます↓
※『真宗ハンドブック』(2009年・真宗大谷派大阪教区出版会議編)に提供した地図です。
釈尊の生涯(年表)
この世で最初に仏法を説かれた「お釈迦さま」のことを、「釈尊」と呼びます。釈迦(シャカ)族の尊者の意味です。
今から2500年前(紀元前463−383頃、前566−486頃、前624−544頃など、諸説あり)に実在された方です。
誕 生 父はシュッドーダナ(浄飯王)、母をマーヤー(摩耶夫人)といい、母マーヤーが出産のためにカピラ城(カピラヴァスツ)から生家へ里帰りする途中のルンビニー園でお生まれになったとされます。

長子としてお生まれになった釈尊は、ゴータマ・シッダールタと名づけられました。

生まれてすぐに7歩歩き、右手で天を指し左手で地を指して「天上天下唯我独尊」と宣言したという伝説があります。

4月8日の花まつり(降誕会)は、釈尊の誕生日のおまつりです。

王子時代 生後7日目に生母を失い、叔母によって養育されました。
16歳の時に妃ヤショーダラを迎え、一子ラーフラをもうけましたが、深く人生の問題に悩みを持たれました。

出 家 29歳で王子としての地位や家族を捨てて出家し、沙門(バラモン階級でない修行者)としての修行生活に入られました。
瞑想(禅定)や難行苦行を行い、肋骨が浮き出る程にやせ衰えるまで修行を続けたが、ついに悟りは得られませんでした。
6〜7年におよんだ苦行の無意義を知って、苦行を中止されました。
スジャータという娘が捧げた乳粥を飲み体力を回復することができました。

成 道 ガヤー村のピッパラ樹の下で瞑想を重ね、49日目の暁に大悟されました。時に35歳、覚者となられたことから「仏陀(ブッダ)」と呼ばれるようになりました。

のちにこの地をブッダ・ガヤーと呼び、この樹を菩提樹と呼ぶようになりました。

12月8日の成道会(じょうどうえ)は、釈尊が悟りを開かれた日のおまつりです。

初転法輪 梵天の勧請に応じて、世の人々に自らが悟った法を説くことを決意された釈尊は、ベナレス(ヴァラナシー)郊外のサルナートの鹿野苑に向かい、かつての苦行仲間の5人に説法をされました。この世で初めて仏法が説かれたので「初転法輪」といいます。

伝 道 マガダ国のラージギル(王舎城)では、無量寿経、観無量寿経、法華経などが説かれた地とされています。
コーサラ国舎衛城に隣接する祗園精舎は阿弥陀経が説かれた地とされています。

入 滅 北へ向かう旅の途中、クシナガラの地で病が重くなり、沙羅双樹の間で、頭を北にして、最後の教えを説き(涅槃経)、80歳で入滅されました。

東アジアの仏教徒たちは入滅の日を2月15日として、涅槃会(ねはんえ)が行われています。

↓地図をクリックすると、PDFファイルが開きます↓
※『真宗ハンドブック』(2009年・真宗大谷派大阪教区出版会議編)に提供した地図です。
★★★MENUへ★★★