日記帳
■2020年 5月分■ | |
5月1日(金) | 緊急事態宣言が出てから、法務の休みが続いているので、今日が何日で何曜日か分からなくなってきた。 新型コルナウイルスの感染拡大が終息していないため、難波別院で予定されていた大阪教区教化センター運営委員会が延期となる。 法衣を冬用から春用に入れ替える。冬物の間衣を洗濯したら、水が真っ黒になった。一冬でこんなにホコリ汚れが大量に付着しているのかと驚いた。 午後 DIYで本堂のトイレに壁掛式の扇風機を取り付ける。扇風機本体はネット通販で3,000円弱で購入。 |
5月2日(土) | 午前10時30分 スーパーへ食材を買いに行く。学校が休校し、外出自粛が求められているので、簡単に作ることができるホットケーキの需要が高まり、ホットケーキミックスが入手困難が続いているが、それが薄力粉(小麦粉)の品薄にまで波及している。一方、一時品薄だったスパゲッティーの麺とパン粉は、商品が並ぶようになってきていた。 |
5月3日(日・休) | |
5月4日(月・休) | 時間に余裕があるので、犬たちの写真を整理して、「コロ・さくら・トトのわんさか日記」を更新。犬たちと暮らす16年間を振り返ると、感慨深い。老い、やがて命が尽きていく姿を、犬たちがまざまざと教えてくれている。 |
5月5日(火・休) | 大阪教区教化センター紀要『生命の足音』で発表する研究報告の初稿校正が終わる。 本堂の障子の一部を貼り替える。 |
5月6日(水・休) | |
5月7日(木) | 『南御堂』誌6月号の原稿の字数を350字増やして欲しいと連絡があり、早速書き足す。字数が多くなったのはありがたい。 午前11時30分にスーパーへ買い物に行った。昼前なのに、2日午前10時30分ごろの時よりも空いている。 午後4時50分~ 整形外科でリハビリ。 天王寺区仏教会の例会は中止。 |
5月8日(金) | おまいりの仕事がなくなり時間ができたので、数日前から『相伝叢書』第12巻、「入出二門偈 分科意得」そして「註論入科会解」を読んでいる。『禀承餘艸(ほんじょうよそう)』で説かれる本尊の説明の根拠が、相伝義書にたくさん書かれている。言葉は難しく、理解できたとは言えないが、全く無駄なく簡潔に、大切な事が書かれている。 ついでに『二門偈』についての高倉学寮の講録を少し見たが、ダラダラと心に響かない言葉の羅列、という印象がした。 午後 郵便局で宗教法人の備付書類の写しを大阪府へ発送、『生命の足音』の校正原稿を難波別院の郵便受けに投函。 午後8時~ Zoomというアプリによる天王寺区仏教会役員のビデオ会議に参加。 |
5月9日(土) | 本日の相承学薗は中止。 |
5月10日(日) | |
5月11日(月) | |
5月12日(火) | 宗恩会会員への案内の発送準備を行う。 午後4時10分~ 整形外科でリハビリ。 午後6時~ 宗恩会の案内、遠方の分を郵便局で発送、近所の40軒には自分で配達した。 |
5月13日(水) | 本堂の花瓶用の剣山が傷み始めていたが、代替品をネット通販で見つけることができた。 |
5月14日(木) | 夜 本堂の仏華の生け替え。 |
5月15日(金) | 39県で緊急事態宣言が解除された。大阪府は継続中だが、営業自粛要請は緩和へ。良い方向へと向かっている。 俗に「アベノマスク」と呼ばれる、厚生労働省からの全戸配付の「布マスク」が届いた。配付の発表は4月1日と早かったが、実際の到着までに時間が掛かり過ぎで、時機を逸したと思う。 |
5月16日(土) | |
5月17日(日) | 午後 本堂で久しぶりのご法事。参列者は4名。 |
5月18日(月) | 午後3時50分~ 整形外科でリハビリ。 |
5月19日(火) | |
5月20日(水) | |
5月21日(木) | 大阪府の緊急事態宣言が解除されることになった。 |
5月22日(金) | |
5月23日(土) | |
5月24日(日) | |
5月25日(月) | |
5月26日(火) | |
5月27日(水) | |
5月28日(木) | 午後4時~ 声明の稽古(於 宗恩寺)。誰かと稽古するのは2ヶ月半振り。 |
5月29日(金) | |
5月30日(土) | |
5月31日(日) |