日記帳
■2018年 2月分■ | |
2月1日(木) | 午後5時 得度受式後研修会・得度準備講習会に向けてのスタッフ研修会(於 難波別院)。長崎教区の近藤先生が講師で、一泊二日の研修会。 |
2月2日(金) | 午前10時 前日からの講習会が終了。 午後6時 叔父(母の兄)が亡くなり、橿原市のセレモニーホールでのお通夜に親族として弔問。本日に予定していた研究班の会合は延期。 |
2月3日(土) | |
2月4日(日) | 午後 妻と一緒にMOVIX堺で映画「スリー・ビルボード」を観賞、ココスで夕食、祥福で入浴。 |
2月5日(月) | 午後6時 准堂衆会の報恩講学習会(於 難波別院)。 |
2月6日(火) | |
2月7日(水) | 午後7時30分 教化センター研究班の会合(於 宗恩寺)。 |
2月8日(木) | 午後7時 3月に専光寺で勤まる御遠忌法要の習礼(於 宗恩寺)。 |
2月9日(金) | 午後7時30分 相承学薗(於 専光寺)。『大本私考』上巻を読む。 |
2月10日(土) | Windowsの更新によってホームページビルダー20が動かなくなり、HPの更新が出来なくなっていた。仕方が無いので、ホームページビルダー21のバージョンアップ版を購入。 |
2月11日(日・祝) | |
2月12日(月・休) | 朝 大阪市内に積雪。 午後7時 御遠忌法要の打ち合わせ(於 専光寺)。 |
2月13日(火) | 午後7時30分 相承学薗(於 専光寺)。『正像末和讃講記』を読む。 |
2月14日(水) | 午後6時 天王寺区仏教会主催「ねはん会記念講演会」(於 アウィーナ大阪)。第1部式典に衆僧として出仕。講師は比叡山の光永覚道大阿闍梨。千日回峰行についての講演。 |
2月15日(木) | 准堂衆会研修会があったが、関節が痛く熱っぽかったので欠席し、自宅で静養。風邪のようでもあるが、今シーズンの花粉症の始まりかもしれない。 |
2月16日(金) | |
2月17日(土) | 午後2時 宗恩寺役員会(於 宗恩寺)。役員・総代の改選。 |
2月18日(日) | |
2月19日(月) | 午後4時30分 歯科受診 |
2月20日(火) | 午後7時30分 教化センター研究班の会合(於 宗恩寺)。江戸時代、光行寺法幢に対する御糺の記録『三十七則御糺選要』の翻刻作業。 |
2月21日(水) | |
2月22日(木) | 午後3時30分 京都市伏見区の門徒さん宅の月忌まいりを済ませて、本山へ。 午後5時30分 相承学薗(於 京都・しんらん交流センター)。 |
2月23日(金) | 午後4時 声明の稽古(於 宗恩寺)。 |
2月24日(土) | |
2月25日(日) | |
2月26日(月) | 午後4時45分 歯の治療。 午後6時30分 第二組青年会の勉強会(於 稱念寺)。 |
2月27日(火) | 午後4時〜 声明の稽古(於 東大阪の寺院)。 |
2月28日(水) | 午後7時30分 教化センター研究班の会合(於 宗恩寺)。 |