日記帳


■2016年 5月分■
5月1日(日)
5月2日(月) 午後6時~ 中央声明講習会本科1回生対象に、オリエンテーションと稽古を行う(於 難波別院)。
5月3日(火・祝) 夜 坊守が帰国。
5月4日(水・祝)
5月5日(木・祝) 夜 「祥福の湯 浜寺店」で夕食と入浴。
5月6日(金) 本堂や諸施設の修繕作業が再開。
50年以上本堂に置かれていた古いピアノを処分。
5月7日(土) 境内のゴミ焼却炉を撤去。
午後 法務で阪堺電軌を利用。超低床型車両の堺トラムに初めて乗車できた。
午後4時30分~ 八尾別院開基会の習礼(於 天満別院)。
午後6時~ 准堂衆会役員会(於 天満別院)。
5月8日(日) 午後6時~ 堺市内の寺院葬儀の準備手伝い。
5月9日(月) 午後6時~ 中央声明講習会受講生と会食(於 京都)。会長として挨拶をして、しばらくして帰阪。
午後8時~ 通夜弔問。
区仏教会例会と相承学薗を欠席。
5月10日(火) 午後2時30分~ 近畿連区准堂衆会 役員のみの会合(於 難波別院)。
午後4時~ 近畿連区准堂衆会 全体役員会(於 セントレジスホテル大阪)。
5月11日(水) 午後2時~ 八尾別院開基会 逮夜に出仕。
5月12日(木) 本堂の壁の塗り直し作業終了。
5月13日(金) 夜 西名阪道・香芝インター前の神座ラーメンで夕食。上牧町のスーパー銭湯「虹の湯 西大和店」で入浴。
5月14日(土) 午後1時30分~ 「子どもの集い」会場設営とリハーサル(於 難波別院)。
5月15日(日) 午後12時45分難波別院着。 午後2時30分開演の「子どもの集い」のビデオ撮影を担当。
夜 大阪教区教化センター叢書として出版する『禀承餘艸』『禀承餘艸評破』の初稿校正がようやく終了。
5月16日(月) 午前10時 難波別院へ。大阪教区教化センターへ校正原稿を提出。
午後6時 難波別院へ。本町のコピーショップで、近畿連区准堂衆会研修会の案内状を印刷。刷り上がった案内状を、教務所の機械を借りて、封筒に入れられるサイズに折る。
作業後、准堂衆会模擬法要の練習(内陣、掛役)に参加。
5月17日(火) 夜 車で箕面方面へ。萱野のサイゼリヤで夕食、箕面温泉スパーガーデンで入浴。
5月18日(水) 午後6時~ 准堂衆会模擬法要 外陣パートの練習(於 難波別院)。
5月19日(木) 午後7時~ 声明の稽古(於 宗恩寺)。
5月20日(金)
5月21日(土)
5月22日(日) 午後2時~ 「おみがき」の集い。御遠忌に向けて、本堂の仏具の汚れを落とす。14名が参加。(於 宗恩寺)
午後6時~ 宗恩寺御遠忌習礼〔外陣および楽僧〕(於 宗恩寺)
5月23日(月) 午後5時~ 准堂衆会模擬法要(於 難波別院)。
午後8時45分~ 通夜弔問。
5月24日(火) 午後4時~ 声明の稽古(於 東大阪の寺院)。
5月25日(水) 午後7時~ 第二組組会(於 宗恩寺)。
5月26日(木)
5月27日(金) 午後1時~ 「ちいちの華」に本堂の仏華を依頼。5名の会員に、松の軒真で立派な仏花を生けていただいた。仏花は任せて、私は表白を作成。
難波別院で儀式・法要部の全体会があり、午後5時30分からお寺を留守にしたが、午後9時、掃除を終えて皆さんが撤収する直前に帰宅できた。
5月28日(土) 本堂の準備の追い込み。法礼を用意し、深夜に飾り灯芯を作る。
5月29日(日) 朝 本堂に幔幕と紫幕を張る。
午後1時30分~ 宗祖親鸞聖人750回御遠忌 兼 蓮如上人500回御遠忌法要(於 宗恩寺)。拙寺住職・坊守の他、僧侶15名と門徒41名の他、私の兄弟一家や組内の住職も参詣に来てくれた。また、葬儀社からお手伝い2名を派遣してもらい、滞りなく法要が勤まった。
午後4時30分~ 宗恩会・御遠忌円成の集い(於 天王殿)。
帰宅後、幔幕と紫幕を下ろし、汗で濡れた装束にアイロンを掛ける。
5月30日(月) 朝 礼盤を片付ける。
5月31日(火) 朝から本堂の襖の取り付け作業。
午後 教化センターから出版する本の第2稿の修正を終え、教化センターへ提出。
夜 堺浜の祥福の湯で入浴と夕食。


2016年6月の日記帳へ


日記帳の目次へ戻る