直綴(じきとつ・黒衣)のたたみ方の例
| 直綴のたたみ方(袖たたみの一例) | |||||||
| 1 | ![]() |
▼折り目に沿って、肩と袖の中程で折ります。 (図1〜2) |
|||||
| 2 | ![]() |
||||||
![]() |
|||||||
| 3 | ![]() |
|
※この時に内側の紐(1本)を外へ出しておくとよいでしょう。 ※裾のひだを整える必要がない場合は図6へ。 |
||||
![]() |
|||||||
| 4 | ![]() |
▼畳の上に寝かせて(図4)、(衣のすその)ひだを整えます。(図5) | |||||
| 5 | ![]() |
||||||
![]() |
|||||||
| 6 | ![]() |
▼衣を二つに折ります。 (図6〜7) |
|||||
| 7 | ![]() |
||||||
| 8 | ![]() |
▼必要なら袖だけを広げて整え直します。 (図8) |
|||||
![]() |
|||||||
| 9 | ![]() |
▼裏返しにします。(図9〜10) | |||||
| 10 | ![]() |
※図5では底になっていて直せなかったひだをここで整えます。 | |||||
![]() |
|||||||
| 11 | ![]() |
▼さらに二つ折にしてたたみます。 ※袖が外側になるように。 |
|||||
| 完 成 |
|
||||||
| 補 足 1 |
![]() |
▼紐は交差させておくと良いでしょう | |||||
| 補 足 2 |
![]() |
▼持ち運ぶ時には、さらに二つ折にすると乱れません。 | |||||