2010年4月
本山 春の法要 見聞録

2010(平成22)年4月1日〜3日の真宗大谷派(お東さん)の春の法要についてのノートです。




(木)
 9:00 ▼准堂衆は、式務所の裏の和敬堂に集合。
 9:40頃 ▼装束を着けて、准堂衆は堂衆部屋へ挨拶、続いて阿弥陀堂後堂へ。掛役は式事の部屋へも挨拶に。
10:00〜 師徳奉讃法要

於 阿弥陀堂
乱    声
  出  仕
▼裳附・五条袈裟・差貫。
▼御讃卓は後堂に引いてある。法具・座具は礼盤に飾りつけてある。
▼下臈出仕。門首以外は藺草履。
▼前卓は五具足、立燭。
着 座 楽
総    礼
伽    陀 万 行 之 中 附   物
  登高座 ▼門首登高座後に配経。
御    経
 起立散華
仏説阿弥陀経 ▼音木は無し。
伽    陀 直 入 弥 陀 附   物
  下高座 ▼門首下高座後に撤経。
総    礼
願 生 偈 ▼御讃卓・巡讃卓を配卓。
念 仏 讃 淘五 三重念仏 附   物
  和  讃 如来ノ作願ヲタヅヌレバ 次第三首
廻    向 願以此功徳 附   物 ▼御讃卓・巡讃卓を撤卓。
総    礼
退 出 楽
  退 出
以  上
▼師徳奉讃法要後、内局から准堂衆出仕者へ挨拶。
13:10 ▼准堂衆、装束を着けて控室に集合。ミーティングの後、後堂へ。
13:30〜 親鸞聖人御誕生会(音楽法要)

於 御影堂
開式前に真宗宗歌斉唱 ▼裳附・五条袈裟・差貫。
入    堂
讃    歌 「一一のはなのなかよりは」
供灯・供華 「智慧の光明はかりなし」
導師入堂 ▼門首、直登壇。
導師焼香
総    礼
三 帰 依 パーリ文
表    白
和訳 正信偈
 起立散華
10 讃    歌 「無碍光の利益より」
「罪障功徳の體となる」
11 念 仏 讃 ▼坂東曲の念仏のみ。
12 総    礼
13 恩 徳 讃 「如来大悲の恩徳は」 ▼恩徳讃V
14 導師退堂
15 退    堂
以  上
▼修復前は、讃歌隊は参詣席の出入り口側から内陣方向を向いて立っていた。今回は、楽僧が着く場所に、参詣席を向いて立つように変わっていた。
▼法要後、和敬堂から研修道場へ移動。3日間、研修道場が准堂衆の宿舎となる。
15:30〜 ▼視聴覚ホールにて全国准堂衆会研修会・総会




(金)
 6:00 ▼起床
 6:40 ▼装束を着けて、准堂衆控室でミーティング。後堂へ。
 7:00〜 晨 朝
阿弥陀堂 ▼直綴・五条袈裟。
▼前卓は五具足、立燭斗。
漢音阿弥陀経 中読 内陣始経
短 念 仏 ナンダ 十遍
廻   向 我説彼尊功徳事
御影堂
正 信 偈 草四句目下(同朋唱和)
和   讃 回り口 ▼(浄-17)南無阿弥陀仏ヲトナフレバ コノ世 次第六首
廻   向 願以此功徳
百遍念仏
御   文 回り口 ▼(2-6)掟(他力信心)。
念 仏 讃 淘五 三重念仏
晨朝過 大仏供御備
以  上
10:00 ▼装束を着けて、准堂衆控室でミーティング。後堂へ。
10:20〜 全戦没者追弔法会

於 御影堂
乱    声
  出  仕
▼裳附・五条袈裟・差貫。
▼御讃卓は北余間の壇上に飾り置く。法具・座具は礼盤に飾りつけてある。
▼下臈出仕。門首以外は藺草履。
▼前卓は五具足、立燭。
着 座 楽
総    礼
伽    陀 稽 首 天 人 附   物
  登高座 ▼門首登高座後に配経。
表    白 ▼三礼中に磬撥が折れるアクシデント。
伽    陀 万 行 之 中 附   物 ▼伽陀中に表白・御経函の入替え、内陣・外陣配経。
▼音木・示経役は准堂衆の6〜8番目に。
御    経 仏説阿弥陀経 音木有之
伽    陀 直 入 弥 陀 附   物
  下高座 ▼門首下高座後に撤経。
総    礼
正 信 偈 草四句目下(同朋唱和) ▼御讃卓・巡讃卓を配卓。
念 仏 讃 淘五 三重念仏 附   物
  和  讃 無明長夜ノ燈炬ナリ 次第三首
廻    向 願以此功徳 附   物 ▼御讃卓・巡讃卓を撤卓。
総    礼
退 出 楽
  退 出
以  上
14:00〜 ▼御影堂にて、掛役習礼(法具・座具・御讃卓の稽古)。




(土)
 6:00 ▼起床
 6:40 ▼装束を着けて、准堂衆控室でミーティング。後堂へ。
 7:00〜 晨 朝 ▼2日参照
 和讃は(浄-18)南無阿弥陀仏ヲトナフレバ 他化天
 御文は(2-7)五戒(易往)
10:40 ▼装束を着けて、准堂衆控室でミーティング。後堂へ。
11:00〜 相続講員物故者追弔会
兼帰敬式受式物故者追弔会


於 御影堂
乱    声
  出  仕
▼裳附・五条袈裟・差貫。
▼御讃卓は北余間の壇上に飾り置く。法具・座具は後堂の華籠台に準備してある。
▼一般法中が出仕したら法具役は後門脇へ。連枝が出仕したら法具を取りに行き、門首の出仕を待つ。
着 座 楽
総    礼
伽    陀 先 請 弥 陀 附   物
登高座楽兼賦華籠楽 ▼賦華籠→法具・座具→挿鞋直し→登高座
  登高座
御    経 仏説阿弥陀経
 起立散華
撤華籠兼下高座楽 ▼下高座→撤華籠→法具・座具→楽止。
※昔は撤華籠が先で、下高座が後だったと、准堂衆の先輩から教わる。
  下高座
伽    陀 直 入 弥 陀 附   物 ▼伽陀中に蝋燭の芯切り
総    礼
正 信 偈 草四句目下(同朋唱和) ▼余間壇上の御讃卓を配卓。
念 仏 讃 淘五 三重念仏 附   物 ▼初重念仏調声後、式事と掛役は北後座2畳目で拝礼。二重念仏調声後に退出。
  和  讃 弥陀ノ浄土ニ帰シヌレバ 次第三首
廻    向 願以此功徳 附   物 ▼御讃卓を余間壇上へ撤卓。
総    礼
退 出 楽
  退 出 ▼法具役は、連枝が退出したら法具を引き、後堂で門首退出を待つ。
以  上
▼法要後、掛役は門首・連枝、式事、御堂衆に挨拶。
▼研修道場(宿泊所)を清掃後、解散。



大谷派の儀式の目次へ 戻 る