宗祖聖人 御遠忌 法要次第(例)
『大谷派寺院 年中諸法要行事』(川島真量編 昭和39年・法蔵館)に記された「700回御遠忌法要」の次第です。
荘 厳
一、 両尊前に打敷を掛け、瓔珞を釣り、須弥壇華束三具または二具宛これを備える。
一、 御花 五昼夜の時は三度立替。
初 日 花の真または松の軒真に色花挿交。
中 日 竹の真または花の真に色花挿交。
結 願 若松真、松一式。
三昼夜の時は結願一度立替、初日結願五昼夜の例に準ず。
二昼夜以下は初日より若松真、松一式とする。
一、 余間へ御絵伝を掛け三具足、菊灯一対を荘る。平常の卓はこれを徹すること報恩講の時と同様。
一、 毎逮夜・晨朝・日中、すべて総灯明総燃香のこと。
一、 毎逮夜・日中、両尊前立燭・焼香。音楽依用随意。
一、 御絵伝の間は御伝鈔拝読の時のみ立燭すること。ただし焼香に及ばず。
一、 御仏供は第二日晨朝御文過ぎに諸尊に全部備え、正午に御控する。
ただし両尊前および御絵伝の間の大形御仏供だけは翌晨朝過ぎまでそのまま備えておき、備替えすること報恩講の時に同じ。
一、 荘厳の取り除きは満座翌日のお浚の晨朝過ぎにこれを行う。
装 束
逮 夜 裳附・五条 ただし結願は裳附・五条・差貫
晨 朝 色直綴・五条 ただし結願は裳附・五条
日 中 裳附・五条・差貫 ただし結願は袍裳・七条・表袴 現在は、袍裳の代用として色直綴に僧綱襟を付けて着用することが認められています。
また、色直綴・僧綱襟の代用として、裳附・僧綱襟を用いることが認められています。
御伝鈔 五昼夜の時は三日目、
三昼夜の時は二日目、
二昼夜の時は初日
 初夜または逮夜後に拝読する。二夜に分って拝読するのもよい。
五 昼 夜 法 要


初逮夜
文類偈 真四句目下
念仏讃 淘五または淘八
和讃六首
回 向 我説彼尊
(楽のある時は世尊我一心)
御 文


晨 朝 初日中 逮 夜
正信偈 中読(または中拍子)
念仏讃 淘五または淘八
和讃六首
回 向 世尊我一心
(または我説彼尊)
御 文
伽 陀 先請弥陀
登高座
無量寿経 上巻
伽 陀 直入弥陀
下高座
添勤
願生偈
念仏讃 淘五または淘八
和讃三首
回 向 願以此功徳
文類偈 真四句目下
念仏讃 淘五または淘八
和讃六首
回 向 我説彼尊
(楽のある時は世尊我一心)
御 文


晨 朝 日 中 中逮夜
正信偈 中読(または中拍子)
念仏讃 淘五または淘八
和讃六首
回 向 世尊我一心
(または我説彼尊)
御 文
伽 陀 一一光明
登高座
無量寿経 下巻
伽 陀 直入弥陀
下高座
添勤
願生偈
念仏讃 淘五または淘八
和讃三首
回 向 願以此功徳
文類偈 真四句目下
念仏讃 淘五または淘八
和讃六首
回 向 我説彼尊
(楽のある時は世尊我一心)
御 文
※以下の通り勤めてもよい
式嘆徳文
登高座 伽陀五章
添勤
文類偈 草四句目下
念仏讃 淘五または淘八
和讃三首
回 向 我説彼尊
(楽のある時は世尊我一心)
御 文


晨 朝 中日中 逮 夜
正信偈 中読(または中拍子)
念仏讃 淘五または淘八
和讃六首
回 向 世尊我一心
(または我説彼尊)
御 文
伽 陀 瓔珞経中
登高座
観無量寿経
伽 陀 万行之中
阿弥陀経
伽 陀 直入弥陀
下高座
添勤
願生偈
念仏讃 淘五または淘八
和讃三首
回 向 願以此功徳
文類偈 真四句目下
念仏讃 淘五または淘八
和讃六首
回 向 我説彼尊
(楽のある時は世尊我一心)
御 文


晨 朝 日 中 結願逮夜
正信偈 中読(または中拍子)
念仏讃 淘五または淘八
和讃六首
回 向 世尊我一心
(または我説彼尊)
御 文
伽 陀 先請弥陀
登高座
無量寿経 上巻
伽 陀 直入弥陀
下高座
添勤
願生偈
念仏讃 淘五または淘八
和讃三首
回 向 願以此功徳
楽あり
登高座 伽陀五章
式嘆徳文
添勤
文類偈 草四句目下
念仏讃 淘五または淘八
和讃三首
回 向 世尊我一心
御 文 御俗姓


結願晨朝 結願日中
五昼夜和讃
第一日 逮夜 弥陀成仏ノコノカタハ
第二日 晨朝 道光明朗超絶セリ
日中 光明月日ニ勝過セリ
逮夜 神力自在ナルコトハ
第三日 晨朝 尊者阿難座ヨリタチ
日中 無碍光仏ノヒカリニハ
逮夜 十方微塵世界ノ 次第五首
六首目 弥陀ノ名号トナヘツゝ
第四日 晨朝 本師龍樹菩薩ハ
日中 生死ノ苦海ホトリナシ 次第四首
逮夜 イツゝノ不思議ヲトクナカニ
第五日 晨朝 専修ノヒトヲホムルニハ
日中 弥陀ノ智願海水ニ
逮夜 五十六億七千萬
第六日 晨朝 南無阿弥陀仏ノ廻向ノ
日中 三朝浄土ノ大師等
五昼夜御文
第一日 逮夜 大坂建立 (4ノ15)
第二日 晨朝 御正忌 (5ノ11)
逮夜 毎年不欠 (3ノ11)
第三日 晨朝 八ヶ条 (4ノ8)
逮夜 中古以来 (4ノ5)
第四日 晨朝 三ヶ条 (4ノ7)
逮夜 毎年不欠
第五日 晨朝 六ヶ条 (4ノ7)
逮夜 御俗姓
第六日 晨朝 鸞聖人(3ノ9)または御正忌
正信偈 真読
念仏讃 淘五または淘八
和讃六首
回 向 我説彼尊
御 文
出 仕
総 礼
伽 陀 一一光明
 登高座
無量寿経 下巻
伽 陀 万行倶廻
漢音弥陀経 (または呉音弥陀経を漢音の如く勤める)
 行道散華
伽 陀 稽首天人
式初段
伽 陀 若非釈迦
念 仏
式二段
伽 陀 世尊説法
念 仏
式三段
伽 陀 身心毛孔
念 仏
嘆徳文
 下高座
伽 陀 直入弥陀
総 礼
願生偈
念仏讃 淘五または淘八
和讃三首
回 向 願以此功徳
総 礼
退 出
三 昼 夜 法 要


逮 夜
文類偈 真四句目下
念仏讃 淘五または淘八
和讃六首
回 向 我説彼尊
御 文


晨 朝 日 中 逮 夜
正信偈 中読(または中拍子)
念仏讃 淘五または淘八
和讃六首
回 向 世尊我一心
御 文
伽 陀 先請弥陀
登高座
無量寿経 上巻
伽 陀 直入弥陀
下高座
添勤
願生偈
念仏讃 淘五または淘八
和讃三首
回 向 願以此功徳
文類偈 真四句目下
念仏讃 淘五または淘八
和讃六首
回 向 我説彼尊
御 文


晨 朝 日 中 結願逮夜
正信偈 中読(または中拍子)
念仏讃 淘五または淘八
和讃六首
回 向 世尊我一心
御 文
伽 陀 一一光明
登高座
無量寿経 下巻
伽 陀 直入弥陀
下高座
添勤
願生偈
念仏讃 淘五または淘八
和讃三首
回 向 願以此功徳
楽あり
登高座 伽陀五章
式嘆徳文
添勤
文類偈 草四句目下
念仏讃 淘五または淘八
和讃三首
回 向 世尊我一心
御 文


結願晨朝 結願日中
三昼夜和讃
第一日 逮夜 弥陀成仏ノコノカタハ
第二日 晨朝 道光明朗超絶セリ
日中 光明月日ニ勝過セリ
逮夜 十方微塵世界ノ 次第五首
六首目 弥陀ノ名号トナヘツゝ
第三日 晨朝 本師龍樹菩薩ハ
日中 生死ノ苦海ホトリナシ 次第四首
逮夜 五十六億七千萬
第四日 晨朝 南無阿弥陀仏ノ廻向ノ
日中 三朝浄土ノ大師等
三昼夜御文
第一日 逮夜 大坂建立
第二日 晨朝 六ヶ条
逮夜 毎年不欠
第三日 晨朝 中古以来
逮夜 御俗姓
第四日 晨朝 鸞聖人 または御正忌
正信偈 真読
念仏讃 淘五または淘八
和讃六首
回 向 我説彼尊
御 文
出 仕
総 礼
伽 陀 瓔珞経中
 登高座
観無量寿経
伽 陀 万行倶廻
漢音弥陀経 (または呉音弥陀経を漢音の如く勤める)
 行道散華
伽 陀 稽首天人
式初段
伽 陀 若非釈迦
念 仏
式二段
伽 陀 世尊説法
念 仏
式三段
伽 陀 身心毛孔
念 仏
嘆徳文
 下高座
伽 陀 直入弥陀
総 礼
願生偈
念仏讃 淘五または淘八
和讃三首
回 向 願以此功徳
総 礼
退 出
二 昼 夜 法 要


逮 夜
文類偈 真四句目下
念仏讃 淘五または淘八
和讃六首
回 向 我説彼尊
御 文


晨 朝 日 中 結願逮夜
正信偈 中読(または中拍子)
念仏讃 淘五または淘八
和讃六首
回 向 世尊我一心
御 文
伽 陀 先請弥陀
登高座
無量寿経 上巻
伽 陀 直入弥陀
下高座
添勤
願生偈
念仏讃 淘五または淘八
和讃三首
回 向 願以此功徳
伽 陀 一一光明
登高座
無量寿経 下巻
伽 陀 直入弥陀
下高座
添勤
文類偈 草四句目下
念仏讃 淘五または淘八
和讃三首
回 向 我説彼尊
御 文 御俗姓


結願晨朝 結願日中
二昼夜和讃
第一日 逮夜 弥陀成仏ノコノカタハ
第二日 晨朝 本師龍樹菩薩ハ
日中 生死ノ苦海ホトリナシ 次第四首
逮夜 五十六億七千萬
第三日 晨朝 南無阿弥陀仏ノ廻向ノ
日中 三朝浄土ノ大師等
二昼夜御文
第一日 逮夜 大坂建立
第二日 晨朝 毎年不欠
逮夜 御俗姓
第三日 晨朝 鸞聖人 または御正忌
正信偈 真読
念仏讃 淘五または淘八
和讃六首
回 向 世尊我一心
御 文
三昼夜の例による。

ただし行道散華のない時は伽陀(万行倶廻)を万行之中に変更し、次に阿弥陀経とすること。
一 昼 夜 法 要
一昼夜のみ勤修の場合は、以上列記の初逮夜、晨朝、日中の例を適当に参酌の上、定める。

なお、登高座ならびに行道散華をしない時は、上記の二昼夜・三昼夜の例により、その部分を省き平座にて読経にあらためること。
一昼夜和讃
第一日 逮夜 弥陀成仏ノコノカタハ
第二日 晨朝 本師龍樹菩薩ハ
日中 三朝浄土ノ大師等
一昼夜御文
第一日 逮夜 御俗姓
第二日 晨朝 鸞聖人 または御正忌



大谷派の儀式の目次へ 戻 る